姿勢改善

猫背を改善するストレッチ&筋トレ法【名古屋・吹上E.V.Oトレーナー解説】

私が指導したお客様の姿勢改善のビフォーアフター

石原 慎之介

名古屋のE.V.Oパーソナルジムでトレーナーをしています。 姿勢改善とボディメイクを中心に、身体の「見た目」と「使い方」を整えるトレーニングを指導中。自分自身もガリガリ体型からボディビル大会で入賞するまで身体を変えてきました。一児の父として、仕事も家庭も全力で楽しみながら、“健康的で美しい身体づくり”を発信しています。

「背中が丸く見える」「姿勢が悪いと言われる」「肩こりが取れない」―― こうした悩みの多くは猫背が原因です。猫背は見た目の印象を老けさせるだけでなく、呼吸が浅くなり、疲れやすい身体にもつながります。

名古屋・吹上のパーソナルジム「E.V.O」でトレーナーをしている私が、猫背を改善するためのストレッチ&筋トレ法を紹介します。 自宅でも簡単にできる内容なので、ぜひ今日から実践してみてください。

猫背になる主な原因

  • 長時間のデスクワークやスマホ操作
  • 胸(小胸筋)の硬さ・背中(僧帽筋下部や菱形筋)の弱化
  • 骨盤の後傾による背骨の丸まり
  • 呼吸の浅さによる胸郭の硬化

ポイントは、「胸を開いて背中を使う」感覚を取り戻すことです。

猫背を改善するストレッチ&筋トレ5選

① 胸(小胸筋)ストレッチ

目的: 丸まった肩を開くために、胸の筋肉を緩める

  1. ドアの角に前腕を当てる
  2. 胸を前に突き出すようにして20〜30秒キープ(左右)

ポイント: 肩をすくめない。伸びを感じたら呼吸を止めずに。

② 胸椎エクステンション(フォームローラー使用)

目的: 背中(胸椎)の丸まりを改善し、姿勢を立てやすくする

  1. フォームローラーを背中の中央に置く
  2. 両手を頭の後ろに組み、上体を軽く反らせる
  3. 10回×2セット

使用アイテム: フォームローラー → Amazonで見る

③ シーテッドロウ(背中の筋肉を使う)

目的: 背中(菱形筋・広背筋)を鍛えて、肩を後ろに引けるようにする

  1. チューブまたはケーブルを使用し、姿勢を正して座る
  2. 肩甲骨を寄せながら肘を後ろへ引く
  3. 10〜12回×2セット

ポイント: 肩をすくめない。肘を身体に沿わせて引く。

④ YTWL(肩甲骨安定トレーニング)

目的: 肩甲骨まわりの筋肉をバランスよく活性化させる

  1. うつ伏せで腕をY→T→W→Lの形に動かす
  2. それぞれ8回ずつ、2〜3セット

ポイント: 首ではなく肩甲骨で動かす。反動を使わない。

⑤ デッドバグ(体幹の安定)

目的: 骨盤と体幹を安定させ、猫背の根本的改善に繋げる

  1. 仰向けで膝90度・腕を天井へ
  2. 右手と左脚を同時に伸ばし、戻す
  3. 左右10回×2セット

ポイント: 腰が浮かないよう、背中を床に押し付ける。

まとめ|胸を開き、背中を使える身体へ

猫背は「胸の硬さ+背中の弱さ」のバランス崩れが原因です。 胸をゆるめ、背中と体幹を整えることで自然と姿勢が立ち、美しく見えるだけでなく呼吸も深くなります。

本気で整えたい方へ

名古屋・吹上のE.V.Oパーソナルジムでは、姿勢改善とボディメイクを同時に叶えるトレーニングを提供しています。 猫背や肩こりでお悩みの方は、ぜひ体験セッションで正しい姿勢づくりを体感してください。

▶ 体験セッションを予約する(Hot Pepper Beauty)

SNS・ジム情報まとめ

\ SNS・ジム情報はこちら /

エボパーソナルジム

Instagram

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

石原 慎之介

名古屋のE.V.Oパーソナルジムでトレーナーをしています。 姿勢改善とボディメイクを中心に、身体の「見た目」と「使い方」を整えるトレーニングを指導中。自分自身もガリガリ体型からボディビル大会で入賞するまで身体を変えてきました。一児の父として、仕事も家庭も全力で楽しみながら、“健康的で美しい身体づくり”を発信しています。

-姿勢改善